Unnamed Notes

まーぼーです

Roadster に GoPro Hero10 Black

#drive

ドライブレコーダーに GoPro の Hero10 Black を使い始めて1年半ほど経った。当初は熱停止が頻発するだろうと1台で様子を見ていたが、真夏の長距離でも止まらずに撮影できると分かったところで2台に増やし、調子が悪いまま使い続けていた Pioneer の VREC-DZ700DLC は完全に取り外した。

Roadster への取り付けは Rec-Mounts のマウントアダプターと Ulanzi の GP-4 を組み合わせて、エアロボードに2台並べて固定する形に落ち着いている。

Mazda Roadster 車内のエアロボードに GoPro Hero10 Black が2台、互い違いに取り付けられている。
Sigma 45mm F2.8 DG DN | Contemporary、Lumix S5 で撮影。

電源は Anker の PowerDrive+ III Duo と、MophieUSB-C ケーブル、GoPro の USB パススルードアを組み合わせて、助手席の足元にあるソケットから取っている。バッテリーは基本的に使っていない。USB 給電で撮影するときにバッテリーが入っていると、ほぼ確実に熱停止を起こす。

ファームウェアは GoPro Labs のものを使っていて、GPS での時刻同期、シャッタースピードの下限設定、電源供給による自動起動を有効にしている。

項目
GPS time synchronization !MSYNC=1
Maximum shutter angle !MEXPT=1
Wake on power !MWAKE=2

起動は自動に設定しているが、撮影の開始と停止、電源のオフは自分で操作していて、実際の操作には複数台を一括操作できる Camera Tools for GoPro Heros を使っている。

撮影の設定は、露出をある程度カメラ任せにしつつ、熱停止しない程度に処理エンジンの負荷を抑えながら、映像の情報量が減りすぎないようにしている。西日本側へ遠出するときにフリッカーの周波数を切り替える以外は、状況によらず2台とも同じ設定値のままで撮っている。

項目
Anti-flicker 50Hz/60Hz
Bit rate High
Color Natural
EV compensation -1.5
Frames per second 25/30
HyperSmooth Off
Lens Linear
Maximum ISO 800
Maximum shutter angle 180°
Minimum ISO 100
Raw audio Off
Resolution 5.3K
Sharpness Medium
Shutter Auto
Video performance modes Maximum video performance
White balance 5,000K
Wind On

ループ撮影はせず、普通に撮っていることもあって、microSD カードは SanDisk の Max Endurance ではなく Extreme を使っている。

ドライブレコーダーにアクションカメラを使ってみようと考えたきっかけは VREC-DZ700DLC の不調だった。

修理に出そうかとも思ったが、そのために内装を剥がして取り外す手間や、修理から返って来るまでの代替の用意、返って来たものをまた元に戻す手間、不調が再発する可能性などを考えると、別の手段を探す方が良いように感じた。

ドライブレコーダー専用のカメラと比べれば、割り切ったところはあるが、こういう汎用のカメラを使う方が、むしろストレスは少ない。