Unnamed Notes

まーぼーです

Jimnyが仲間入り

奥さん用のクルマが必要になり、SuzukiのJimnyをお迎えした。現行のJB64W型ではなく、先代のJB23W型だ。

何かを買うときは、それを進行形で作っている人たちを応援する気持ちで、新品を選ぶことが多い。今回も最初はJB64W型の新車を考えたが、問い合わせてみると今でも納期は長く、わが家の都合と噛み合わない。となると中古車しかないが、それならそれでJB64W型に絞る必要はない。奥さんも自分も、物の形という話なら、むしろ旧型の方が好みだ。

そういう前提で、クルマの内容と現実のバランスを整理した結果、今回はATが4速のJB23W型にしようというところに落ち着いた。

実際の購入は、Roadsterを見てもらっている整備工場にお願いした。候補を探すところから整備まで、乗り出しまでに必要な全部をまとめて対応してもらい、最初に相談してから1か月ほどで納車となった。

夕暮れのサービスエリアに白いSuzuki Jimnyやトレーラーなどが停まっている。
GR IIIxで撮影。

やって来たJimnyは2007年式。2005年に改良を受けた世代のJB23W型で、いわゆる6型だ。グレードはWild Windという特別仕様車だった。純正の状態から足されたり変えられたりしているのは、フロアマット、カーナビ、ETC、ドアバイザー、タイヤ、ホイール、下回りの防錆塗装くらいに見える。

年式の割に走行距離は26,000km台と少なめ。錆びているところもあるが、経年なりで、傷んでいると言うほどでもないように思う。内装はきれいそのもので、車内の匂いもほとんど気にならない。総じて状態は良さそうだ。

納車前の整備も、オイル類、フィルター類、ゴム類など、消耗品を交換したくらいだった。パワートレイン周りのオイルはNutecのZZシリーズに統一して、エンジンにZZ-01、ATにZZ-52、ギア類にZZ-31を入れてもらい、エアコンにも同じくNutecのNC-200を入れてもらった。一旦この状態で様子を見よう。

自分でも山道や高速道路を含め1,000kmほど走ったが、思った以上に運転していて気持ちが良い。ラダーフレームやリジッドアクスルなど、癖が強い要素を持っていることは実感するが、走っても、曲がっても、停まっても、予想から外れる動きにはならず、自然に運転していられる。

ただ、持病と言われるシミー現象は確かにある。今のところ一般道では起きていないが、高速道路の合流で強めに加速した後に何度か体験した。対処は考えておこう。